2014/12/30

ASS(アクティブステアリングシステム)の開発5

と言うことで、ASSのプロトタイプMk-2が完成しましたのでご報告いたします。
一応コレで制式としたいところですが、試験走行などがまだなので一応プロトタイプです。
ではまずは前回と同じく表と裏を見てもらいましょう。


まずは表。前のエントリで書いたとおりカーボンステーを加工して作成したステアシャフトを採用しております。
あとこれは大して関係ないですけどギアボックスを黒い物に変更しています。右側がちょっと削れているのはスコーチャーRSのボディをコイツに乗せようと格闘した跡なのです。結果ステアシャフトが引っかかるので無理でした。気にしないでください。



ここは大きく変更しています。
前回はアルミ可変ダウンスラストローラーのスプリングをまげて作ったアームでしたが、今回はFRPステーを採用しました。やはり形を作るのはFRPがいいですね。
スライドダンパーに接続されている物はARシャーシ FRPワイドステーを加工、真ん中の物はボールリンクマスダンパー(スクエア)のFRPプレートを加工して作成しています。
ローラー角度調整プレートセットでちょっと調整してます。
このようにしてしまったが為に前のエントリで車高に問題がーとか悩むハメになったんですね。





それへの対策は右の画像を見ていただけたら分かるかと。
ピンバイスを使ってFRPプレートに窪みを作り、ビス頭を出さないように加工したんですね。
ビス頭の厚みはFRPのそれよりも若干薄いので出来る加工でした。
強度的にちょっと不安が残りますが、今のところこうする以外に方法が無いので、とりあえずコレで良しです。

ちなみにここに使っているスペーサーは限定商品のアルミスペーサーセット(12/3/1.5mm各4個)(ブラック)です。ちょっと高いパーツですが、見た目にはこだわりを持っておりますので、採用です。







ではそれで結果はどうなったかと言うと、ユーロシステムかって勢いでかなーりギリギリですが、 何とかクリアしております!!

でも芝生対策的に考えたらもうちょっと余裕を持たせたいところ・・・要検討ですね。








ついでに車幅も計測です。
これまたギリギリゲージ内に収まっています。
良い感じです。








ステアもガッツリ切れます。

あとはコースで走らせて確認です。
ノーマルとの違いを確認したいので、デザートゴーレムをもう一台購入したほうが良さそうですね。


ASSの開発に付いては一旦区切りが付きましたので、次回エントリからは別の部分の開発を進めようと思います。
実は密かに同時進行でリアローラーに着手しております。
参考になるかは分かりませんが、乞うご期待。

2014/12/17

サイズのレギュレーションを全く考えて無かったです

車高で色々悩み中。
っていうのも要するに地面からの高さ制限の事ですね。
まだここで画像やらは公開してないですけども、ASS用のバンパーをまだずっと開発中でして、その話です。

今までのプロトタイプでもあったように、バンパーは裏からつけておりまして、コレは「無駄にゴチャゴチャさせない」「ボディを極力削らない」というまぁ要するに見た目重視の処置な訳です。
で、それは今現在も継続中でして、相変わらずバンパーを裏からつけてるんですけど、そうなるとビス頭やらが出っ張ってしまって、地面からの高さ制限に引っかかってしまうんですね。

地元のレーサー仲間の持ってた「タミヤ公式ガイドブック ミニ四駆 超速チューンナップ入門 」に付いてるゲージで測ったところ、高さもそうだし、ローラーの幅もオーバーしてたりと、色々とレギュレーション内に収まってなかった事が分かったのです。
おかげで作業は更に難航しております。

とまぁ、今はとにかくずっとASSが機能することを目指してずっと開発を進めていたので、まぁいたし方が無いと一人で言い訳をしているのです。

しかしこうなってくると、ビスにかなり注目して研究を進めないといけなくなるわけですね。
タミヤさんもっと色々なビス出してくれたら良いのになぁ。
そういうのでも新パーツとして大注目されると思うんですよね、下手なパーツの色違いなんかよりは。

とか言ってる僕ですが、ステアリングシステムの色違いリリースをもしもしてくれるならば、大歓迎して迎えたいと思います。
人気の無いパーツだから多分されないだろうけど・・・ね。

2014/12/10

現状報告

ASS絶賛開発中です。
完成まであと一歩ですので、完成したらこちらで報告いたします。
ここ数日は毎日その作業をしているので、特にアップする内容も無いのです。
作業工程をアップするのは面倒じれったいかなとも思いますし。

しかしASS完成後は何かすることあるかな・・・
とりあえずコース走らせて・・・あとは調整に継ぐ調整かな。

そういえば今とりあえずスポンジタイヤを履かせてるんですけども、小径オフセットトレッドタイヤ辺りを履かせたいなーとか思ってます。でもあれってグリップ低いのかな・・・

他に購入するものといえばネオチャンプと充電器あたりか。



あぁ、そういえばリアバンパーの問題があったなぁ。
コレが一番の問題だ、どうしたものか。

と言うのも、出来るだけ見た目はシンプルなマシンを目指しているので、リアバンパーを付けたくないのです。
でも付けないとリアタイヤがコースに当たって速度も出ないしホイール汚れちゃうし。
何とかリアバンパーレスで良い方法は無いものかと模索中です。
ネットで探してもリアバンパーを付けないなんてレーサーさんは見かけなかったし、どう考えても異端なんだろうなぁ・・・

とまぁそんなところです。

2014/12/08

インナーダンパーの作成


また訳の分からん名前付けやがってと思われるでしょうが、作りました。
ASSは一旦お休みをして、ダンパーです。

僕の作成する方針として「なるべくゴチャゴチャと回りに物を付けない」と言うのがあります。
ダンパーなんかはまさに回りにゴチャゴチャつけるタイプのパーツなので、それをボディ内に収めてやろうと言うのが今回の流れです。
で、それがこちら
何とかなけなしのスペースを使って電池をぶっ叩こうっていう作戦ですね。
サイドビューがこちら
うーん、見た目はカッコいいと思う。自分的には。
シャーシにかぶせた感じはこちら
おぉー!収まっている!
いや、実際収めるのに色々苦労したんです。
主にアルミプレートをひん曲げるのとか・・・

使用しているパーツは
・FRPマルチ補強プレートセット
・FRP強化マウントプレートセット
・ローラーワイドマウントセット
・アジャストマスダンパーセット(ブラック)
・デザートゴーレムの何か良くわからん穴が二つ開いたパーツ(リアスポイラー用の台?)

とまぁ色々使ってます。
アルミプレートを曲げるのはホームセンターで買った小さいクランプで挟んで、ペンチでグイッと行きました。
右の画像がクランプです。200円程度で買えるので、アルミプレート加工の際には中々使えます。
ただ、プレートに傷が付く可能性大なので、何とか上手くやる必要がありますね。
僕は傷がモロに入りました・・・



で、その効果はいかがなものか・・・っ!

マシンを何回か縦に落としてみましたが、うーん、跳ねる。
タイヤがスポンジタイヤと言うのもあるので何ともですが、多分正直たいした効果は無いです。
スペースが狭いので振り下ろす幅も狭いし、使ってるマスダンパーも一番軽い2.5gの奴二つだし。
マシンを立てに振ってみてもカラカラと音をたてる程度で、まぁ微妙なものでしょうな。



でもまぁコレあくまでも方針なので。
効果が高くてもゴチャゴチャしたマシンになったら意味が無いので。
コレはこれでまた工夫して頑張っていこうと思うのです。
そういうのがミニ四駆の楽しみではないかなと思うんですな、うんうん。


4.2gのシリンダー型にしたらもうちょっと効果あるかも・・・うーむ

2014/12/02

過去のエントリに対する補正、及びネーミングに付いてのぼやき

以前のエントリ「ASS(アクティブステアリングシステム)の開発2」において、後述すると書いてた「カットした前部分が密かに発揮する面白い効果」を書いてなかったので追記しました。
よろしければご一読ください。



ところで常日頃から思ってるんですけど、ミニ四駆の改造方法のネーミングセンスっていかがな物なんでしょう?
要するに「提灯」だとか「ヒクオ」だとかの事なんですが、覚えやすいのはとっても良いと思いますが、何かイマイチカッコ付かないなぁと、一人で思っているのです。
ってなんだか命名者様にケチ付けてる様なもんだなぁこれは。ごめんなさい。

いやでもなぁ~、う~ん。

って事で僕のやる改造はASSを代表としてよりシステム感のある名前をつけて行きたいなと思っているわけです。
ノリとしては実車ですね。
AYC(アクティブ・ヨー・コントローラー)とか、そんな感じです。



ところで少し前のエントリでサラッと触れましたが、デザートゴーレム1台に絞る!とか言いながら密かにアストラルスターを購入してあります。
これは、タミヤの規則に順ずるマシンはデザートゴーレム、何でもアリのマシンはアストラルスターと言う感じで使おうかと思っているのです。
なので、どうか、お許しを